分析で新製品を生み出す!
※仕事内容・部署名は取材当時のものです。
Q&A
今のお仕事を教えてください。
新製品の評価方法の検討や開発チームと協業した分析業務を行なっています
新しい材料や製品を作る際には必ず目的のものが「出来ているか」を判断する方法、つまり『分析』が必要になります。分析業務は、そういう意味で一番最初に新しい機能や材料を「感じる」ことの出来る仕事だと思います。現在取り組んでいるナノ材料の評価などは、レベルの高い分析が求められ評価方法の確立には時間が掛かる一方で素早い対応が求められます。コストや効率を考慮して社外顧客や社内の開発担当からの要望に対応しながら分析担当者としての経験を積み腕を磨いています。
一番うれしかったことのエピソードを教えてください。
ドイツのグループ会社との協業プロジェクトに入社5年目で参加。
入社5年目の時に、ドイツのグループ会社との協業プロジェクトに分析担当者として参加するという機会に恵まれました。その中で私は一般的なポリマー評価だけでなく複雑な連鎖構造を解析する、という課題が与えられました。集めた文献を参考にドイツ側の担当者と議論を重ねて、上司と一緒にオリジナルの解析手法を完成させるまでに数ヶ月も費やしましたが、完成させた手法は新規材料開発にも製造でのトラブル原因究明にも役立ち、関係者からとても評価して頂き分析担当者としてとても自信が持てるようになりました。「分析」という仕事は測るだけではなく、開発方針やトラブルの解決方法を「提案」できる仕事なんだと実感できた、とても貴重な経験でした。
当社を選んだ理由は?
事業に安定感があり、経営層が研究者に期待する姿勢を感じました。
社内に分析部門があり、色々な製品・素材を扱える会社を希望していました。
ダイセルは化学メーカーでありながら、有機化学製品だけでなくセルロース素材やフィルム・パッケージや発射薬・インフレーターなどの特徴的な事業をもっているところに興味を持ちました。また、面接の際に研究所を見学して色々な分析装置を見せてもらい、これを使って仕事をしたい!と思い入社を決めました。
就職活動のアドバイス
リクルーターとして大学を訪問して学生さんとお話しすることもありますが、自分のやりたいことが具体的でない人が多いと思います。私は分析しているだけでも楽しいと思えるタイプでしたが、みなさんにも自分の好きなことや興味のあることを見つけて会社選びをしてほしいですね。これまでの自分を客観的に見つめなおし、強み、弱み、自分にとって何が大切かをしっかり持って強い意志で活動してください。
プロフィール
-
趣味
- 茶道(社内で月2回お稽古)
水泳(早く帰れた日はジム通い)
-
休日の過ごし方
- テニス(会社敷地内にあるコートで)
スキューバーダイビング、温泉巡り
-
お勧めのお酒
- 新潟新井の日本酒 君の井、 雪中梅
信州ワイン 井筒ワイン(特にロゼ)
ある一日のスケジュール
-
7:00
- ●起床
朝は苦手なのでいつも寝坊気味・・・
-
9:00
- ●出社
出社と同時にスイッチON!
-
10:00
- 分析装置の立ち上げや前処理をスタート
-
11:00
- ●打合せ
装置が動いている間に打合せや会議を設定
-
12:00
- ●昼食
社員食堂で昼食
-
13:00
- ●実験
-
17:00
- ●打合せ (TV会議)
企画や他事業所メンバーとの週一ミーティング
-
20:00
- ●資料作成・報告
分析結果をまとめて開発チームに報告
-
21:00
- ●退社・帰宅
晩御飯とおつまみを作ってビールをプシュッ!
-
23:00
- ●就寝
ほろ酔い気分でおやすみなさい
連絡先
株式会社ダイセル
■大阪本社 〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 タワーB(30~31階)
■連絡先 フリーダイヤル 0120-27-3007