人を育てる
DSSの人づくり

TRAINING
教育研修
DSSでは、「モノづくり」の大切さを新入社員に対して理解していただくために、導入研修・モノづくり研修を実施しています。従業員の育成は会社の最重要事項の一つであり、新入社員の皆さんには新社会人としての基礎の基礎から、机上で理論を学ぶ研修、現場で実際に生産に携わる実習、また各部門の責任者から直に学ぶことができる講義も設けており、正式配属までに幅広く学ぶ機会を提供しています。
また、部署配属後もダイセルが運営する共育センターという教育専門のチームより教育を受けることが出来ます。
教育内容は、TPS(トヨタ⽣産⽅式)をベースとした標準作業教育やIE、品質統計、問題解決⼿法、設備保全など、モノづくりに必要な知識と技能を、座学だけではなく実践や体験を通じて⾝に付けます。
教育の場として、教育実習室のほか、組⽴技能道場、保全技能道場、安全道場の3つの道場を有しています。「道場」と名づけている理由には、単に教育を受ける場ではなく、⾃⼰と向き合い、社員⾃らが主体的に鍛練し、技(わざ)を磨く場としてもらいたいとの思いがあります。

【高卒研修スケジュール】
SECTION
技術と頭脳がワンチームとなる生産体制
命を守る製品を生み出すために、それぞれの部門が連携して協働するDSSのモノづくり。
全ての部門がワンチームとなることで、世界最高水準の安全品質を実現しています。
OCCUPATION 01
製造部門
自動車の安全のために欠かせないエアバッグ用「インフレータ」、「PGG(シートベルトプリテンショナー用ガス発生器)」など、自動車安全部品を製造するDSSのモノづくりの心臓部です。
「安全」「品質」を最優先したモノづくりで、高品質な製品をお客様に提供することを使命としています。同時に生産に関するムダを徹底的に排除し、工場管理者から各ラインの監督者、作業者までが、常に改善意識を持って取り組んでいます。
新規事業では、『One Time Energy® DAISI』の技術を活用して駆動する医療デバイス「アクトランザ®ラボ」の生産を開始しました。

OCCUPATION 02
製造部門
(ラインキーパー)
DSSが製造しているのは、『人の命を守るもの』。製造現場の各生産ラインを、卓越した電気・機械の知識を駆使して技術面から支えるのがラインキーパーです。
定期点検、メンテナンスを通して生産ラインを常にベストな状態に保つだけでなく、現場常駐体制で突発的なトラブルにいち早く対応します。シリンダーやセンサー交換などのハードから、プログラム修正などのソフトまで、生産ラインを知り尽くしたプロフェッショナルです。
また現場の困り事を抽出し、原因の調査・究明・改善策の実行を他部門と連携して進めます。
さらに新しい生産ラインの導入・立ち上げも行います。

OCCUPATION 03
カスタマーセンター
世界6カ国の拠点と国内の生産現場、お客様をつなぐDSSの窓口です。
お客様からの受注を受けての納入調整、在庫引当、出荷を行う「販売管理」、海外拠点と仕入れ先様へ購買依頼や製造発注、入荷管理を行う「購買管理」、製造・品質保証部門と連携した「生産計画」を担っています。
海外を含めた社内外の連携拠点として、製品の受発注から納品までの全ての流れを把握。突発的なトラブルの際も適切な調整力を発揮し、お客様が必要とする製品を必要なときにお届けすることを使命としています。
また海外拠点向け部品輸出業務では、海外拠点からの受注、国内仕入れ先様からの購買・入荷管理、海外拠点への出荷業務を行っています。

OCCUPATION 04
品質保証部
品質マネジメントの司令塔として、人の命を守るDSS製品の品質保証において全ての役割を担う部門です。
顧客窓口としてお客様からのご要望、問合せの対応や新規製品等の申請を始め、生産工程の品質確保と品質向上、仕入れ先様の部品評価や品質監査など、それぞれのチームが多岐にわたる業務を行っています。
検査グループは、DSS製品が世の中に出るときの最後の砦。生産ロットごとに製造データや各種試験から合否を判定し、合格したものだけを出荷します。また品質管理システム推進グループでは、ISOやIATFなどの国際基準へ対応するために、規定類や社内システムの整備、社員教育を行っています。

INTERVIEW
DSSで働く社員の皆さんにインタビュー

INTERVIEW 01
現場経験が
生きる仕事です。
- 現在の仕事内容
- 生産現場の教育担当として、新しく配属された人の指導のほか、グループ全体の年間教育プランの企画立案をしています。またIATFなどの国際規格に適応するための現場教育も行っています。現場経験が生きる仕事です。
- 仕事の面白さ・やりがい
- 新しい発見があることです。教育者としての勉強をすることで知識が深まるだけでなく、新人から新鮮な意見や考えを学ぶこともあります。総務など多くの部署と関わるので、人とのつながりが広がるのが嬉しいですね。
- DSSのここが好き!
- 山に囲まれた自然豊かな環境です。春は新緑、秋は紅葉と季節のうつろいが素晴らしく、時にはウサギなど愛らしい動物に出会うことも。工場内はとてもキレイで空調も整っており、年間を通して快適に働けます。
- 休日の過ごし方
- 学生時代からテニスを続けていて、週に一度は友人と一緒にテニススクールに通って腕を磨いています。スクールは少し遠いのですが、ドライブ気分で楽しんでいます。土日はしっかり休めるので、自宅でのんびりと過ごすことも多いです。
- 皆さんに伝えたいこと
- DSSはダイセルグループの一員としてインフレータを生産しています。「人の命を守る」ものですから重い責任がありますが、その分やりがいも大きく、生産者としても人としても成長できる仕事です。

INTERVIEW 02
新人も働きやすい
環境です。
- 現在の仕事内容
- 社員の入退社や配置転換の決裁、給与計算、契約社員の更新手続きなどを担当しています。心がけているのは、疑問があれば必ず上司に確認することです。私のためにマニュアルを作ってくださるなど、新人も働きやすい環境です。
- 仕事の面白さ・やりがい
- 給与計算では税金について多くの知識が身につきました。引き継いだばかりで、もたつくことも多いですが、みんなが「大丈夫だよ」とサポートしてくれるので安心です。多くの人とコミュニケーションが取れるのも楽しいです。
- DSSのここが好き!
- 休みがとりやすいことです。お正月とGW、お盆には10日間近くの連休も取得でき、趣味の旅行も存分に楽しめます。また在宅勤務制度もあるので、子育て中の社員も働きやすく、一人ひとりに寄り添ってくれる会社です。
- 休日の過ごし方
- 神戸や大阪に買い物に出かけたり、明石の海沿いを友人とドライブしたりとアクティブに過ごしています。SNSでチェックしたカフェ巡りも大好きです。コロナが収束したら、韓国や沖縄旅行に行きたいですね。
- 皆さんに伝えたいこと
- 入社して実感しているのは、人の温かさです。優しい人ばかりなので、新人でもリラックスして仕事ができる環境です。ワークライフバランスも抜群で、仕事とプライベートが楽しく両立できます。

INTERVIEW 03
ものづくりの経験が
生きる仕事です。
- 現在の仕事内容
- One Time Energy® DAISIを応用した新規製品の開発を担当し、設計から評価、試作、量産までを行っています。設計思想の組み立てには苦労しますが、ものづくりの経験が生きる仕事です。また海外工場で生産する製品のフォローも行っています。
- 仕事の面白さ・やりがい
- 過去に培ってきた技術や経験で、医療や産業など自動車以外の分野にも挑戦できることです。お客様の要望に応える設計だけでなく、いつかはノウハウを超えた設計理論でタフな製品を生み出し、世界を席巻したいと思っています。
- DSSのここが好き!
- 新人育成の充実です。基本からマネジメントまで、育成プログラムが構築されており、安全に関する教育も徹底しています。誰もが無理なくステップアップでき、社員全員が高い知識を共有しているので安心して働けます。
- 休日の過ごし方
- カレーと温泉が大好きな私。月に一度はカレー好きの有志が集まって大阪でカレーライスやスパイスカレーの食べ歩きをしています。温泉は九州から青森まで、いろいろな秘湯を巡りました。コロナの収束が待ち遠しいです。
- 皆さんに伝えたいこと
- 年功序列がなく、上司でも後輩でも気軽に話せる会社です。ダイセル社員とDSS社員が一緒に働いていますが、お互いに相談しあい、協力しあって仕事しています。全員がワンチームで働ける環境です。

INTERVIEW 04
精鋭が集まるライン
責任は重大です。
- 現在の仕事内容
- 最新型インフレータの生産ラインのリーダーをしています。ライン構築では、関連部門の協力を得て、工程設計・作業設計・生産条件の確立を担いました。精鋭が集まる注目のラインなので責任は重大です。
- 仕事の面白さ・やりがい
- 設備のフレームから構築したので、動き出した時は達成感に包まれました。現場の知見を設計に活かすことで、トラブルにも迅速に対応できるラインが構築できたと自負しています。また生産目標に到達した時はやりがいを感じます。
- DSSのここが好き!
- 困ったことがあれば、関連部門が協力しあって一緒に解決できることです。部門の垣根なく誰もが自分ごととして捉え、協力を惜しまないのがDSSの社風。同じ目標に向かって心を一つにできるのが魅力です。
- 休日の過ごし方
- DIYが趣味なので、休日は家族でホームセンターに出かけています。壁紙やリフォームグッズを探すのは楽しいですね。子供用の棚も手作りするなど、腕も上がってきました。お昼には料理にも挑戦しています。
- 皆さんに伝えたいこと
- DSSの魅力は人です。いい人が集まっているので仕事もしやすくストレスフリーで働けます。研修や現場教育も充実しており、自分のペースで成長できますよ。スキルを高めるチャンスがいっぱいの会社です。

INTERVIEW 05
専門知識を駆使して
問題を解決します。
- 現在の仕事内容
- 生産部で稼働しているラインの維持管理を担当しています。現場の困り事やトラブル報告を受けて調査し、専門知識を駆使して原因を究明します。見える部分だけでなくプログラム上の不具合も調べて設備の動作を確認し、調整して問題を解決します。
- 仕事の面白さ・やりがい
- トラブルにはさまざまな課題があり、日々が新しい挑戦です。設備交換の得意な人、プログラムに長けた人のサポートを受け、自分のスキルが上がっていくのが大きなやりがいです。現場からの感謝の声がモチベーションです。
- DSSのここが好き!
- 現場管理者をしていた経験をラインの改善に活かしたいと考え、ラインキーパーを志望しました。やりたいことに挑戦できるのがDSSです。温かく面倒見のいい人が多く、新たなフィールドにも不安なく飛び込めます。
- 休日の過ごし方
- 小学校からサッカーをしていたので、今では3人の子どもたちと一緒にサッカーを楽しんだりTVゲームをしたり・・・今は子どもたちと過ごすことが多いですね。コロナ前には会社の同僚と旅行に行くこともありました。
- 皆さんに伝えたいこと
- 私は土木学科出身ですが、人の命に関わるインフレータの仕事にやりがいを感じて入社し、生産部から研修を受けてラインキーパーになりました。入社後もいろいろな道が選べ、自分の可能性が追求できる環境です。

INTERVIEW 06
生産計画チームなど
各部門との調整力が鍵。
- 現在の仕事内容
- お客様の受注窓口として、受注製品の納入調整をするとともに、海外拠点の生産管理グループへの購買依頼を担当しています。生産計画チームなど各部門との調整力が鍵となるため、正確に伝えることを心がけています。
- 仕事の面白さ・やりがい
- コロナ禍でアメリカや中国の入出荷便が止まった時には調整に苦労しましたが、こうしたトラブルを乗り越えた時には達成感を感じます。お客様の操業を守ることで「ありがとう」の声をもらえるのが嬉しいですね。
- DSSのここが好き!
- 誰にでもチャンスを与えてくれる会社です。入社時はPCも使えなかった私が、購買・販売チームのリーダーになれたのも挑戦を後押ししてくれる社風があってこそ!やる気さえあれば、キャリアアップも自在です。
- 休日の過ごし方
- 食べることが大好きで、インスタグラムや食べログをチェックします。美味しいハンバーガーを食べに岡山まで行ったこともあります。お料理が趣味なので、家では家族や友人のために腕を振るっています。
- 皆さんに伝えたいこと
- DSSは今、組織変更や新しいオフィスの新築、新事業など大きく変革しています。社員にとっても新しいことへの挑戦やステップアップのチャンスがいっぱいで、これからますます面白くなってきますよ!
JOB OPPORTUNITIES
勤務場所 | 兵庫県たつの市揖保川町馬場805番地 |
---|---|
勤務時間 |
3班3交替【5勤2休】、4班3交替【3勤1休】
①7:40~16:10
②15:40~24:10
③23:40~8:10
常日勤
①8:00~16:30
※部署によって勤務時間が異なります。 |
休 日 | 年間122日 |
諸手当 | 雇用/労災/健康/厚生/通勤交通費/住宅/配偶者/扶養/職責/交替/深夜業/年末年始 |
福利厚生 |
|
COMPANY'S ENVIRONMENT
自然豊かな播磨の地で、
従業員全員が「安全」で「安心」して働ける職場づくりに努めています
-
工場風景
歩行者専用通路を設け、労働災害ゼロを目指しています
-
製造ライン
冷暖房完備で、年間通して快適に働けます
-
基本理念
私たちは、「人の命を守る」製品に誇りを持っています