About Us 会社紹介

MESSEAGE
価値共創で人々を幸せに
ダイセルグループは、「サステナブル経営方針」を掲げ、
働く人(People)がやりがいを持って、地球や人にやさしい方法(Process)により、生み出した製品(Product)を介して、社会に貢献することを目指しています。
ダイセル新井ケミカルは、汎用化学品だけでなく半導体の製造に必要なレジスト用ポリマーや医薬品の研究に欠かせない光学異性体(キラル)分離用カラムなどの電子材料・ライフサイエンス分野の製品の製造やイノベーションセンター新井(iC-A)をハブとした様々な開発業務に携わっています。
新井の地から、最先端の製品で世界に貢献してゆきます。
ダイセル新井ケミカルは、汎用化学品だけでなく半導体の製造に必要なレジスト用ポリマーや医薬品の研究に欠かせない光学異性体(キラル)分離用カラムなどの電子材料・ライフサイエンス分野の製品の製造やイノベーションセンター新井(iC-A)をハブとした様々な開発業務に携わっています。
新井の地から、最先端の製品で世界に貢献してゆきます。
代表取締役社長池田 信彦
価値共創で人々を幸せに

会社概要
-
住所
〒944-8550 新潟県妙高市新工町1-1
-
電話番号
0255-72-3123
-
代表者
代表取締役社長 池田 信彦
-
設立
1981年4月
-
従業員数
295人
-
資本金
9,500万円
-
事業内容
化学品の製造、製品の検査、研究開発(実験・分析)
機械・電気設備の保守管理
沿革
西暦 | 和暦 | ダイセル新井ケミカル株式会社 | 株式会社ダイセル新井工場 |
---|---|---|---|
1935 | 昭和10 | 新井工場設立 | |
1937 | 昭和12 | アセトアルデヒド製造開始(~1968)、酢酸製造開始(~1980) | |
1938 | 昭和13 | ケテン製造開始、無水酢酸製造開始(~1953、2014~製造再開) 酢酸セルロース製造開始( ~1953) |
|
1946 | 昭和21 | 新井工場従業員組合結成 | |
1950 | 昭和25 | モノクロル酢酸製造開始(~2018) | |
1953 | 昭和28 | (有)新井硬質煉瓦製造所設立 | |
1961 | 昭和36 | ソルビン酸製造開始(~2011) | |
1964 | 昭和39 | ケテン誘導体製造開始 | |
1966 | 昭和41 | (有)新井硬質煉瓦製造所→(有)新井サービスに社名変更 | 酪酸、イソ酪酸製造開始(~1998) |
1969 | 昭和44 | (株)新井鉄工所設立 | |
1977 | 昭和52 | (有)新井サービス→新井産業(株)に社名変更 | |
1981 | 昭和56 | 上越技研工業(株)設立 | |
1983 | 昭和58 | (株)新井鉄工所→(株)新井鉄工に社名変更 | |
1988 | 昭和63 | 新井産業(株)と上越技研工業(株)を合併しダイセル新井ケミカル(株)に社名変更 | |
1990 | 平成2 | 医薬品原体、医薬中間体製造開始 | |
1991 | 平成3 | (株)新井鉄工をダイセル新井ケミカル(株)に合併 | 発酵製品製造開始 |
1996 | 平成8 | ダイセル新井ケミカル労働組合設立 | キラル分離事業開始(網干工場から移管) 品質マネジメントシステム ISO 9002認証取得 |
2001 | 平成13 | 環境マネジメントシステム ISO 14001認証取得 | |
2002 | 平成14 | 品質マネジメントシステムを ISO 9001に移行 | |
2004 | 平成16 | 半導体用レジストポリマー製造開始 | |
2013 | 平成25 | 光学光源材料(LED封止材など)製造開始 | |
2014 | 平成26 | 無水酢酸製造再開 | |
2015 | 平成27 | 事業譲受によるヘルスケア事業の拡充 | |
2016 | 平成28 | 無機材料(ナノダイヤモンド、銀ナノインク)の試作開始 ボイラー、発電設備更新 |
|
2017 | 平成29 | 新品質保証棟完成 | |
2018 | 平成30 | イノベーションセンター新井(iC-A)完成 |
アクセス
〒944-8550 新潟県妙高市新工町1‐1
TEL.0255-72-3123
電車の場合 新井駅より 徒歩5分
車の場合 新井スマートICより 車10分
ダイセル新井ケミカル株式会社
〒944-8550 新潟県妙高市新工町1-1
〒944-8550 新潟県妙高市新工町1-1
