研究・開発 研究開発方針と体制

研究開発方針

注力事業ドメイン

当社の強みである「多種多様な技術」と「幅広い製品群」、「AIやIoTによるノウハウを活用する仕組み」を用いて、「健康」「安全・安心」「便利・快適」「環境」をトリガーとする社会ニーズに対応していきます。平均寿命の延びやそれに伴うQOLへの関心の高まり、DXやIoTの発展に伴うより高度な次世代電子材料の需要増加を見据えて、医療やヘルスケア分野、スマート分野などの当社の強みを生かせる事業分野で新しい価値を提供していきます。

マーケットイン ~社会課題や顧客ニーズに徹底して向き合う~

社会課題やお客様のニーズに徹底的に向き合って潜在的なニーズを掘り起こし、課題解決のためには、当社の様々な分野でのトップレベル技術・知識を提供します。そして、当社だけでは解決が難しいという場合でも、簡単に諦めるのではなく、お客様のためになるのであれば他社の製品・技術・知識を使ってでも課題解決に臨むという意志をもって取り組みます。私たちの研究開発は、未来社会やお客様が抱えるニーズが常に起点であり、社会やお客様の課題解決と共に成長することで、課題発掘型企業へとシフトします。

機能の意訳 ~既存商品の潜在用途を新たに発掘する~

当社では、既存商品の本質的な機能を捉え直すことで、その機能を応用した新たな市場分野を開拓し、新事業を創造することを、「機能の意訳」と呼んでいます。自動車のエアバッグ用インフレ―タを例に挙げると、その本質的な機能は「安全、確実、瞬時に、一度だけ最適なエネルギーを生み出すシステム(=ワンタイムエナジー)」と定義できます。この機能の意訳から着想を得て開発している製品が、針のない薬剤投与デバイス「アクトランザ™ラボ」です。同じく、電気自動車に搭載する緊急時用の電流遮断器も、ワンタイムエナジーの本質的機能を応用して開発しました。機能の意訳によって既存商品の技術を応用できる新しい市場ニーズを発掘し、ダイセルグループの系譜に基づいた新事業創造を推進します。

事業を強くする「攻め」の知的財産活動 ~IPランドスケープの実践~

グローバルに将来を見据え、知的財産を積極的に活用し、市場優位性の確保やコア技術の獲得、事業創出促進に貢献し、事業を強くする「攻め」の知的財産活動を展開しています。知的財産情報、市場情報などの様々な情報を俯瞰的に分析・可視化し、キープロセス、キーテクノロジーを解析・予測することで、新規事業テーマの選定や新しいビジネスモデルの確立につなげるIPランドスケープを2019年から実践しています。

知的財産に関する取り組み

研究開発体制

研究・開発・知財活動の連携強化で事業創出を加速

豊かな生活を実現する新しい価値の創造に向けて、研究開発においては「シーズ探索の拡大」と「事業化力の強化」を両立するため、研究(Research)と開発(Development)の機能的な自立を重視します。循環型社会の構築に向けて、お客様目線によるシーズの掘り起こしを行うことによって研究のテーマの幅を広げ、開発では絞り込みを行い確実に事業化につなげます。また、当社の強みである攻めの知的財産活動を、事業創出のために最大限に活用しています。

研究開発体制(基礎研究から事業化までの流れと各部署の位置づけ)

公的研究費の管理・運営体制

当社は「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」に基づき、公的研究費の運営・管理についての責任体制を定めています。

公的研究費の責任体制

公的研究費の運営・ 管理に関する責任者 職名
最高管理責任者 研究開発本部長
統括管理責任者 研究開発本部 研究開発支援部長
コンプライアンス
推進責任者
研究開発本部 研究開発支援部長

公的研究費の管理・運営に関する相談窓口

公的研究費等の管理・運営に関する通報・ご相談がございましたら、「コンプライアンスに関するご相談」からお問い合せください。

コンプライアンスに関するご相談

研究開発拠点

イノベーション・パーク(iPark)<兵庫県姫路市>

機能設計・材料設計・評価などを担う研究開発から、プロセス設計・設備設計、シミュレーションなどを担う生産技術・エンジニアリングまでを融合させ、迅速な新事業創出と既存事業の強化を行っています。研究開発、生産技術、エンジニアリング、環境・安全などの技術者や企画・マーケティングや知的財産の担当者が、状況に合わせてフレキシブルに働けるフリーアドレスを採用しています。そして、実験室を部門別ではなく機能別に区分けし、研究開発のスピード向上につなげています。また、クリーンルームと合成・蒸留・分析・評価などができる多機能実験室を備えたオープンラボを配置しており、国内外のお客様と一緒に研究開発が可能です。

  • シミュレーション技術の活用
    • バーチャルラボ(仮想実験)

      シミュレーション技術を使って、研究開発段階から生産段階に至る課題を洗い出し、最適な方法を導き出すための新たな仕組みです。設計初期段階から、実験代替ツールとしてバーチャルラボ(仮想実験)を活用することで、設計期間を短縮・開発コストを削減します。

    • マテリアルズインフォマティクス(MI)

      膨大なデータ・知見とシミュレーションとを掛け合わせ、目的に合わせた材料を分子設計します。人工知能(AI)なども活用しながら、研究開発をスピードアップします。

  • フレキシブルでコミュニケーションを促すワークスタイル
    Activity Based Working(ABW)の採用
    機能別にゾーニングした実験室

事業所案内(イノベーション・パーク)

各工場(日本国内)

機能向上のための研究をはじめ、機能評価や工業化に向けたパイロット開発などを工場内に設置した研究設備、パイロットプラントで行っています。

事業所案内(工場)

各事業部(SBU)の研究開発(一例)

Cookieの使用について

当ウェブサイトでは、より快適にウェブサイトをご利用いただくため、Cookieを利用しております。当ウェブサイトをご覧いただく際は、Cookieの使用に同意ください。なお、このまま当ウェブサイトをご覧いただいた場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとさせていただきます。

詳細はこちら